alfredoBANNISTERブーツ

結城浩

誰かに何かを教えるとき、何を心がけたらいいでしょう。

バーバリー ノバチェック ミニトートバッグ">



このページは、読者からの質問をきっかけとして書きはじめました。 メールを送ってくださった福島さんとテレサさんに心から感謝します。

(1999年6月20日)


何もないところから、いきなり教えることはできません。 教える前にやるべきこと、というものがあります。 教える側と、教えられる側の両方に。

その努力が生徒の理解の助けとなるのです。

教える前には自分を整えておく必要があります。

あなたがクリスチャンなら、教える直前にはよく祈りましょう。 自分の我力で教えないように。

生徒が聞いていなくては、何を教えることもできません。

ですから、まず、生徒の意識を自分に向けさせ、 学ぼうとしていることに向けさせる必要があります。

生徒の準備が整っていないのに、急に内容に入ってはいけません。


あなたは演技者ですから、生徒という観客を引きつけなければなりません。 観客はすぐに気をそらしてしまいます。 つまらなければ退屈し、飽きてしまいます。

「AはBでもあり、Cのときもあるけれど、Dだったりもするし、Eかもしれない」

と言われても、生徒は混乱するばかり。はじめのうちは

「AはBである」

と言い切ってしまってもよいのです。この文が生徒の心にしっかりなじんでから、 CやDやEの話をしてもいっこうに構いません。

教えることは、台本がないドラマのようなものです。 型にはまらず、ダイナミックに進むのも必要です。

授業に慣れてはいけません。いつも初心を忘れずに、 新たな発見を授業の中から見出すように心を開く必要があるのです。


「いま、あなたがここに立っています」

「ほら、そこには石があるからつまづかないように」

「一見、右の道が正しいように見えるけれども、実は左の道が正しいんだ」

「ここにあるのが道しるべだ。この読み方を教えよう」

これらはすべて、生徒が道に迷わないようにするためのガイドの仕事です。

「あなたが今いるところはここだよ。いまからこの山に登るんだ」

と教えてあげましょう。

教師が生徒に対して知ったかぶりをするのは、とても愚かな行為です。


教えるときには、 形式にこだわらずインフォーマルに教える方法と、 形式にきちんとのっとってフォーマルに教える方法の二つがあります。

はじめに例え話や、イメージを大づかみに示してから、 その後で厳密な証明や形式的な論理の展開、詳細なプログラムを見せるのは とてもよい順番です。

生徒にはその切り換わりを必ずしも意識させる必要はないけれど、 教師はこの二つを意識して使い分ける必要があります。

教えるときには、 言葉や記号を使って表現するとき(verbal)と、 図や絵を使って表現するとき(visual)があります。

(といいつつ、このページではverbal informationしかないんですが…)

バランスをとろうとして、どちらも中途半端にならないように。 大いに語り、大いに聞く。 大胆に語り、大胆に聞く。 あなたの度量が試されるときです。

熱意を持って教えているときも、 教師はどこかで冷静に状況を観察する必要があります。 一人の生徒に対して語っているときでも、 他の生徒の動きや反応に目を配りましょう。

「内容を話している自分」と「生徒の様子を観察している自分」を意識しましょう。

広く浅く教える方法と、狭く深く教える方法があります。

いま教えている内容を徹底的に理解させるまでやる方法と、 どんどん新しい内容で生徒を飽きさせないようにする方法があります。

生徒にたくさん手をかけてやる方法と、 思い切って生徒にまかせてしまう方法があります。

噛み砕いてわかりやすく教える方法と、 難しいものをポンと提示してやる方法があります。

どちらがいい、どちらがわるいとは言えません。 あなたは相反する方法を大胆に選び取りつつ教えるのです。


教師は機械ではありません。生徒も機械ではありません。 生きた教師と生きた生徒が、対話をしつつ学ぶのです。

それを通して生徒は学ぶ姿勢を学び、知識そのものを学び、 自己表現を学び、困ったときの対処法を学ぶのです。 そして多種多様な人格との接し方も。

生徒の心に「?」が浮かんだことを察知して、そこを補う一言を。 生徒の心に「!」が浮かんだことを察知して、さらに発想を進める一言を。

生徒が一言も語らなくとも、対話が行われているのです。 教師は生徒に心を開き、生徒の声なき声に耳を傾けましょう。

教えるときには、いつも謙虚になりましょう。

自信をもって教えることはとても大切。 けれども生徒の意見や質問には謙虚に耳を傾けましょう。 そこには貴重な何かが語られています。

謙虚になるのはいいけれど、 卑屈になってはいけません。 生徒に親しみやすくするのはいいけれど、 生徒にこびてはいけません。 生徒はすべてを見ぬきます。


教師の仕事は、はげますこと。

学ぶためには、信頼関係が必要になる。 信頼関係はおどかしては得られない。

教師の仕事は、はげますこと。ほめること。 もっとほめること。どんな小さなことでもほめること。 生徒をほめて、ほめすぎることはない。

ただし、的外れなほめ方をしてはいけない。 ほんとうにほめるべきことをほめる。

教師の仕事はほめるべき点を見出すこと。

生徒の質問をばかにしてはいけない。 どんな質問でもばかにしてはいけない。 誰でもはじめは初心者なのだ。

生徒に安心して質問させるように心がけよう。 どんな質問をしてもよいのだ、と納得してもらおう。 そのためには、どんな質問もばかにしないことだ。

生徒はびくびくしている。

「こんなこと質問してもいいのかな」

「もしかしたら、先生はもう説明しちゃったのかな」

「先生の話、聞いていないと思われたらどうしよう」

生徒はこんなことを考えながら質問しようか迷っている。 生徒の口を閉ざしてはいけない。

生徒をおどかしてはいけません。 生徒に「わかりませんと言ってもいい」ということをわかってもらおう。 安心して「わかりません」と生徒に言ってもらおう。

生徒をおどかしてはいけません。 生徒をおどかすと、生徒は簡単に「わかったふり」をしはじめます。 そして、わかったふりほど学習に邪魔になるものはないのです。

生徒の理解力をばかにしてはいけません。 それは教師の恥そのもの。 生徒に理解させるのが教師の努めなのですから。

生徒をばかにした教師のことを生徒はいつまでも忘れません。 もちろん、生徒をはげましてくれた教師のことも。 あなたもそうでしょう?

生徒が複数人いるとき、おのずと能力には(非常に)差があるものです。

教師よりも能力が高く、多くのものを発見し、 深い考察を行なう生徒に出会うこともあります。 教師はそのような生徒をねたみで殺してはいけません。

また、逆に、いくら教えても教師の期待に答えられない生徒もいます。 しかし、教師はそのような生徒も馬鹿にしてはいけません。

教師のつとめは、優秀な生徒も飽きさせず適切な課題を与え、 あまり優秀ではない生徒にも学ぶ喜びとやる気を与えることなのです。


教師は生徒にいろんなことを教えます。

それに応えるように生徒が教師を慕うのは、 教師にとってうれしいことです。 けれども、生徒がいつまでも同じ教師を必要とするのは健全なことではありません。

もしかしたら、慕ってくれるのがうれしくて、 自分が必要とされるのがうれしくて、 無意識のうちに生徒をしばってはいないでしょうか。

教師は、生徒を自分の枠に閉じ込めてはいけません。 自分の理解の範囲内に生徒を押さえつけてはいけません。

生徒が自分の頭で考え、自分の足で歩いていくのを 自分のわがままで止めてはいけません。

自分がもはや不要になったことを喜んで、 生徒を新しい世界に送り出してやりましょう。

あなた自身もそうやって送り出されてきたのですから。


私の父は教育者で、幼い私の目にはずいぶん厳しく、こわい人だった。 私は小さいときから英語と科学と数学を父に仕込まれた。

父は、私にアマチュア無線の資格をとらせ、ディップメータを使ったアンテナの調整を教え、 高いタワーに昇るときのコツを教えた(必ず同時に3点で体を支えること)。

祖父は父に、農業を教える教師になってもらいたいと思っていたらしい。 それは祖父の夢であった。しかし、父は、理科を教える教師になった。

父は私に、将来は電子工学に進んでもらいたいと思っていた。 それは父の夢であった。しかし、私は、コンピュータの方面に進んだ。

プログラミングの本を書くようになってから、 私は本を書くことが「教える」という仕事であることに気がついた。 私は父や祖父と同じ道を歩んでいたのである。

いつのまにか、私も父になっていた。 私は息子に何を教えるのだろう。 息子は私から何を学ぶのだろう。


リーボック×NBAナゲッツ 両面刺繍 バスケ ゲームシャツ ユニフォーム 4XL">読者から大きな反響があります。 読者からの熱烈な応援メールを読みながら、 やはり、私は「教師」なのだと思います。 私の父は教師で、私にもその血が流れているのです。

家内に言わせれば長男も「教えたがり」だそうで、 息子にもその血は少し受け継がれているようです。 不思議なものですね。

あちこちで書いていますが、

"Remember that the object of exposition is education, not showmanship." (by Jeff Ullman)

「説明(解説・執筆)の目的は教育であって、ショーマンシップではないことを忘れるな」

という言葉を思い出します。

考えてみれば、プログラムを書くというのは、 コンピュータに対して「これこれこういうことをしなさいよ」 と教えていることに他ならない。ふむ。ふむふむ。

教師のお手本は「イエスキリスト」です。 イエスさまは救い主であると同時に教師でもあるのです(ヨハネ3:2など)。


モンベル アルパイン ダウンハガー 800 #2">





結城から:「愛をもって真理を語る」「忠告は、人前では行わない」





こんにちは。URLが変わってから初めて拝見しました。 とても参考になりました。今までと違った方法で「教える」 ことができるようになった気がします。 (36歳 SE)